メニュー

DAN総合設計の品質管理とは

 DAN総合設計が行う品質管理は、物件担当者が設計・監理を行う中で、経験のある品質管理の担当がその都度毎で、確認・検査を行い物件担当者の育成も絡めて確実に行います。

 設計から監理まで全体の流れの中で、要所々々で設計時の確認と、現場検査を的確に行い対応することで、質の

高い建物をお客様にお引渡しできる様に行っています。

 

1. 設計:DR設計確認

(1)設計前確認

   実施設計を行う前に全体の法的な内容など設計確認を行います。

 

(2)設計検証(中間確認)

   実施設計の途中で、進捗状況を確認し、検討・調整などの確認を致します。

 

(3)設計検証

   実施設計完了後、見積もり用図面として、ダブルチェックを行います。

 

(4)着工前確認

   着工前の最終的な現場用図面として、ダブルチェックを行います。

 

2. 監理:現場監理検査

(1)第1回中間検査

   建物配置、レベル設定確認のほか、施工時の初期段階で、法的な躯体必要寸法の確認をし、間仕切り、断熱、

   設備配管等が施工された時期に行い手直しを最小限にする為の検査です。

 

(2)第2回中間検査

   建物全体の躯体が打設完了(上棟)し支保工が撤去され、躯体状況が確認できる時期に躯体寸法、防水下地

   勾配、仕上げの下地状況などを確認する仕上前の検査です。

 

(3)第3回中間検査

   仮設足場解体前に特に外壁面の仕上げ状況、開口部周り止水状況、取付金具状況を確認する検査です。

 

(4)完了検査

   完了検査は、施工者の完了検査後で、消防、建築完了検査前に行う監理者の最終検査となり、現場より自主

   検査報告書の提出を受け、抜き取り検査を行い確認します。

   専有部は、設置されている各機器の機能・動作確認を中心に、共用部、外構状況を確認する検査です。

 

 


width="164"

 

設計技術長 石川 清郁

    [プロフィール]
    ・東京デザイナー学院 建築科卒
    ・意匠設計事務所にて、高級賃貸住宅、個人住宅の設計、監理を担当
    ・DAN総合設計入社後、木造住宅、個人住宅、高級賃貸住宅、分譲マンション、大規模木造福祉施設、福祉施設、事務所ビル、集会施設など多岐にわたり設計、監理を担当
    [コメント]
    ・DAN総合設計での長年の経験で色々な物件を担当させてもらったノウハウを設計室内部に展開し設計・監理のスキルを上げ、品質管理システムを充実したものにすることが使命と考えております。
    ・特に意識しているものとして、建物自体、人が使うものとして住宅の持つ機能性、安全性を基本に建物を美しく見させる納まりにこだわって指導、チェックをしています。
    ・設計業務が好きで、高低差のある敷地など複雑な処理・工夫を必要とする計画などを得意として、設計実務から離れられないで計画作業を行っております。


width="164"

 

設計技術長 宮﨑 孝

    [プロフィール]
    ・芝浦工業大学 建築工学科卒
    ・ゼネコンの設計部門にて設備設計を担当
     超高層マンション等の大型プロジェクトに参加
    [コメント]
    ・顧客満足、ハイクオリティ、ハイデザイン、安全、安心、快適、高耐久、高効率、エコ、省エネルギー、省スペース、省コスト、省メンテナンス、最新技術、総合バランスを設計目標としています。